どこでもトイレのよくある質問Dokodemo_toilet
よくある質問(どこでもトイレ)FAQ
全般
- Q.放流先側の配管を長く取る場合、何m間隔かで掃除口を設ける必要はありますか?
- A
10m以上の配管は、10m間隔で掃除口を設けてください。掃除口は、下記の2通りから選んでください。
・TSチーズ継手にツマミ式VP管用掃除口を付ける。
・TS給水チーズ継手にステンレスのメクラプラグをシールテープを巻いてねじ込む。 - Q.床下の最低寸法は?
- A.床下に圧送ポンプを配置「屋内床下配置」する場合、床下の最低設置寸法(床下深さ)はH400mm以上です。
圧送ポンプと配管合わせてH360mmの高さがあります。圧送ポンプを屋外に配置する「屋外配置」の場合は、H280mm以上あれば設置できます。 - Q.浴室、台所の排水を流したいとき、どうしたらよいですか?
- A.どこでもトイレは、大便器、小便器、手洗器、洗濯機、シャワーの排水を流せますが、それ以外は流せません。
その場合、浴室や台所の排水ができる雑排水用圧送ポンプをご使用ください。 - Q.電気用品安全法のPSEは、取っていますか?
- A.取っています。
- Q.排水の横引き方向1/100勾配と記載がありますが、必ず必要ですか?
- A.横引き50mまでは、勾配無しの水平でも大丈夫です。
- Q.圧送ポンプに逆止弁は付いていますか?
- A.圧送ポンプの出口に逆止弁付きエルボがあります。雑排水用の ポンプも逆止弁付エルボが含まれます。
- Q.圧送ポンプを2つ設置した場合(どこでもトイレ用と 雑排水用)、
道中の配管は1つでも問題ないですか? - A.各圧送ポンプごとに1つの配管にしてください。
1つにすると、圧送ポンプの圧力差で逆流したり、圧送を妨げ、詰まりや故障の原因となります。
機能のよくある質問
- Q.連続して洗浄した場合、圧送ポンプは対応できますか?
- A.20分超の連続運転となった場合、過熱防止の安全装置が働きモーターがストップします。
その際、コンセントを抜き30~40分放置後再度コンセントを入れることで復旧します。復旧後は、内部に溜まった汚水が自動排出されます。 - Q.ペットの糞は流しても大丈夫ですか?
- A.ペットの糞は流しても支障ありません。
- Q.雨水は流せませんか?
- A.雨水には使えません。20分超の連続運転となった場合、過熱防止の安全装置が働き、モーターがストップします。
- Q.圧送ポンプを土の中に埋められますか?
- A.埋設する場合は、防水ピットにして水が入らないようにしてください。圧送ポンプは電気製品で水がかかると漏電して故障します。
- Q.圧送ポンプから先の配管を異径にできますか?
- A.VP25であれば最初から最後までVP25のパイプ・ボールバルブ・継手で配管してください。(VP20も同様)
- Q.圧送ポンプの給気口から臭いが上がりませんか?
- A.口にカーボンフィルター(脱臭機)が付いており臭いを吸着するようになっています。
100%の臭いはとれませんが、近づいても臭わない程度です。(窓の無い部屋や地下室等、換気が出来ない場所に設置すると臭いがこもる場合があります) - Q.圧送ポンプの寒冷地用はありますか?
- A.寒冷地用はありません。現地で凍結しないよう保温してください。
- Q.料理をしないシンクはトイレ用ポンプに接続しても問題ありませんか?
- A.油分を使用しなければ問題ありません。
油分を使用する場合は、雑排水用に接続してください。 - Q.アラームは外部出力できますか?
- A.できません。
但しアラーム箱の中の端子から線を出せば外部出力できます。
接続のよくある質問
- Q.簡易水洗便器は、圧送ポンプと接続して使えませんか?
- A.簡易水洗便器は、水量が500cc以下と少ないため使えません。
圧送ポンプは1.5リットルの水量で作動するため、FZシリーズの350ccを流すと4回に1回しかポンプが作動しません。 - Q.下水管はどこにどのように接続しますか?
- A.宅内の下水配管で接続します。
排水ますの横から穴を開け、圧送ポンプからの排水管VP25またはVP20を入れ込んでください。入れ込んだ排水が下流方向に流れるように接続してください。 - Q.下水道に接続する場合、自治体への申請は必要ですか?
- A.申請はありませんが、届け出が必要な自治体と必要のない自治体がありますので、各自治体へご確認ください。 福岡市の場合、物件毎に届け出が必要です。
- Q.浄化槽へ接続する場合、申請が必要ですか?
- A.申請は必要ありませんが、浄化槽に排水を直接接続しないでください。
必ず、浄化槽への排水ますに接続してください。※接続のよくある質問、Q2と同じ施工をしてください。
性能のよくある質問
- Q.圧送ポンプの耐久性はどれ位ですか?
- A.設計耐用年数は7~10年です。
通常使用での平均値はまだ出ていませんが、最大15年持った実績はあります。 - Q.圧送ポンプの音の大きさと、運転時間はどれ位ですか?
- A.圧送ポンプの運転音:86dB(洗浄水が流れる音:70~80dB)1回の運転時間は2リットル便器で約3秒、5リットル水洗便器で約8秒となっています。圧送ポンプを室内に設置する場合は、狭いトイレ空間では運転音が大きくなります。室内設置の場合は、必ず防音カバーを設置してください。(雑排水用:54db)
- Q.圧送ポンプの電気代は?
- A.1ヶ月約53円となります。試算条件:4人家族、6回/人・日、980~1300W、運転時間3~5秒、27円/KWh(税込)
- Q.電源はどれぐらい必要ですか?
- A.圧送ポンプは無負荷の状態で980W、負荷がかかると1200~1300Wになります。よって、電源は15Aを専用で持ってきてください。
トラブルに関するよくある質問
- Q.停電の時に使えますか?
- A.停電しても、5回は使えます。
圧送ポンプ容量:10リットル+便器から圧送ポンプ配管容量:2リットル=12リットル溜められます。12リットル÷2リットル/回+排泄物=5回 また、停電が復旧したら圧送ポンプも自動運転します。 - Q.誤って異物を流してしまった場合、すぐに自動で止まりますか?
また、そのメンテナンスは 個人でも対応できますか? - A.自動停止はありません。異物が混入した場合、ものによってはモーターがロックして作動停止したり、異物が圧送ポンブ内に残って詰まりの原因となります。個人の方で取り除くことは難しいため、すぐにメンテナンスへご連絡ください。圧送ポンプが作動しなかったり、詰まったときは、便器からの排出が悪くなります。そのときはすぐに使用をやめてください。
ご購入をご検討のお客さまへFor Customer
お問い合わせ・資料請求
ダイワ化成製品についての
お問い合わせ、購入のご相談は
こちらで受け付けます。